ブライズメイドやアッシャーについて

新婦

ブライズメイド・アッシャーとは?

ここ最近日本でもよく登場するようになってきたのが「ブライズメイド」や「アッシャー」です。
言葉の説明からすると、「ブライズメイド」も「アッシャー」も新郎新婦の補助役という位置づけで、お揃いのドレスを複数の人数で着用して新郎新婦のそばに控えます。

具体的には「ブライズメイド」は花嫁につく同性の女性の方のことで、「アッシャー」は花婿につく男性のことをいいます。
ブライズメイドおよびアッシャーは一人だけではなく複数人数で行うことが多く、写真などで見ると中央に新郎新婦をおきそれを取り囲むように同じ衣装の人が囲むというような形になっています。

もともとこれらは欧米の結婚式では多く使用されてきた方法で、友人の結婚をお祝いするとともに付添人や立会人としての親しみを示すための目的で行われます。
友人の他に兄弟姉妹や親類など未婚の同性が行うことが多く、花嫁と異なる白以外の衣装でおそろいにしつつブーケを手に持って結婚式を盛り上げるための活動をします。

ブライズメイドとアッシャーは別々につくことになっていますが、基本的にはお互い人数を合わせて連携をしていきます。
ブライズメイドとアッシャーにはそれぞれ役目が与えられているので、ただお飾りとして控えるだけでなく式の進行に従い仕事をします。

ブライズメイドとアッシャーの歴史

ブライズメイドやアッシャーの起源は中世ヨーロッパにまで遡ります。
結婚式をするときに新郎新婦が幸せそうにしていると、それを悪魔に妬まれてしまいよくないことを呼び寄せるということから、花嫁や花婿によく似た服装の人を周囲に控えされることによりそうした不幸に狙われないようにすることが目的になっています。

現代においてはむしろファッションや演出の一つとして行われることが多く、また同年代で未婚の同性がそばにいるということで次の結婚のための出会いを引き寄せやすくするということも目的になっています。

ただし絶対にブライズメイドやアッシャーは未婚でなくてはならないという決まりがあるというわけではなく、名称は若干代わりますが同じように花嫁のそばにいてもよいとされています。

ブライズメイドとアッシャーの主な役割

ブライズメイドの主な役割ととしては、挙式の時にドレスの裾を直してあげたり、指輪の交換のときに花嫁のグローブを預かったりするといったようなことがあります。結婚指輪も2人で気に行ったものを準備したいですね。

一方のアッシャーは新郎新婦が入場する前にバージンロード用のカーペットを敷いて準備をしたり、式の進行を手伝うためにゲストを案内したりする役割があります。

またアッシャーはブライズメイドをエスコートすることも役目の一つで、中でもアッシャーのリーダーとなる人は「ベストマン」としてより責任を持って式を預かることとなっています。